NEWSニュース
-2025.05.17世界のVegan Travelerが集う旅
KIGIが提供する、世界中のヴィーガントラベラーが集う日本での特別な旅
昨年に続き、世界各地のヴィーガン旅行を手がける「World Vegan Travel」が、
今年も日本でのスペシャルツアーを開催しました。
案内役を務めるのは、
プラントベースのライフスタイルを世界に広め続ける著名な活動家、
Colleen Patrick-Goudreau(コリーン・パトリック・グドロー)氏。
彼女は著書やポッドキャストで知られ、
動物愛護、健康、環境の観点からヴィーガンの魅力を発信し続けてきました。
その温かく力強い言葉は、世界中の人々に影響を与えています。



コロナ禍が明けてすぐに再開された日本ツアーは、告知からわずか24時間で完売。
その後もキャンセル待ちリストには300人以上が名を連ねるという驚異の人気ぶりで、
いかにこの旅が特別なものであるかが伺えます。
今回のツアーで訪れたレストランのひとつが、Innovation Designが運営する” KIGI “。
World Vegan Travelが KIGIを選んでくださった理由は、
「丁寧に作られた美味しいヴィーガン和食に加え、
ラグジュアリーな体験にふさわしいしっかりとした会場設備を備えていたから。
ヴィーガン料理と空間の両面でクオリティを兼ね備えた場所はなかなかありません。」と、
主催者のBrighde Reed(ブライド・リード)とSebastien Ranger(セバスチャン・レンジャー)が
話してくれました。


実は、ツアーの企画段階で最初にKIGIが試食の機会を設けさせていただき、
料理の説明まで細やかに対応させていただいたことが、
Colleen氏や主催者の心を惹きつける大きなきっかけとなったそう。
その時の感動が、こうして実際のツアーとして実を結んだことは、
私たちにとっても大きな喜びです。

1.湘南ゴールド白和え
2.山東菜 お浸し
3.ガーキン胡瓜 金山寺味噌添え (※金山寺味噌 = もろみ 味噌のことです)
4.ビーツ塩麹和え
5.彩野菜 鏡寄せ(黄色人参、スナップエンドウ、二十日大根)
※鏡寄せ=ゼリー寄せです。寒天を使ってお野菜を固めます。
6.花小町トマト 豆乳餅乗せ (※豆乳で作ったお餅です)
7.蓬麩田楽

寿司3貫
1.揚げ茄子 赤酒ソース
2.サラダ蕪
3.カリフラワー パプリカソース

1.ブロッコリー
2.ヴィーガンマッシュポテト アイスプラント
3.椎茸佃煮 新玉葱ロースト

1.ミニトマト
2.芽キャベツ
3.紅はるか(さつまいも)

(牛蒡、椎茸の軸、ポワロー、人参、糸あおさ、スダチ)


ツアー参加者の一人であるMarkさんは、今回が初めての日本訪問。
10年前からヴィーガンの生活を続けている彼は、
もともと「動物の命を奪うことに加担したくない」
という思いからこのライフスタイルを選びました。
それ以来、体調が著しく改善され、
今ではまったく薬に頼ることもなく、
毎日をストレスフリーに過ごしているそうです。
そんなMarkさんがKIGIで特に感動していたのは、
見た目も味も本格的なヴィーガン寿司。
「家でも自分で作ったりしてるけど、
これまで食べた中で一番美味しかった。
もっと量があれば嬉しいくらい」と笑顔で話してくれました。



さらに、KIGIでの体験が一層特別なものとなるように、
今回は歌舞伎ショーをご用意。
前回のツアーで披露された忍者ショーも大変好評でしたが、
今回はより一層“和”の美を感じていただける演目として、
雅屋MIYABIYA JAPAN Entertainmentによる
本格的な歌舞伎ショーをお楽しみいただきました。
雅屋は、伝統芸能を現代の感性で再構築し、
国内外に向けて多彩なパフォーマンスを提供しているエンターテインメントチーム。
その確かな演出力と表現の深さで、KIGIの空間を一夜限りの劇場へと変貌させてくれました。
KIGIでは、これからもヴィーガンであることに誇りを持ち、
そしてそれを楽しむ皆様にとって、
心に残る体験を提供できる場であり続けたいと願っています。

NEWSその他のニュース
-
人 -COLUMN-2025.03.05
朝起きて 昼活動し 夜眠る そして翌日には 朝起きて 昼活動し 夜眠る そして翌日また 朝起きて 昼活動し 夜眠る これを何度 何年 何十年と繰り返す シンプルに例えるならば これが人生 その生活が少しでも 豊かになれば それで人生は良いのでしょうか 繰り返す時間は 何のためにあるのでしょうか その解決にこそ 人生の醍醐味があるキッカケを 知りました 人間 と 人 には大きな違いがあり 人と成るべく 心の解決をしなければならないことがあると その心の解決を了えた時 人としてやるべきことを ただただ行動実践を重ねていく この大切な生き方に 少しだけでも気付けたように念います これも全ては ご先祖様 父母 周囲の方々の おかげ様に他なりません 誰のものでも無い 己の人生を 人として ただただ全うしていく道 これからの人生をさらに大切に 歩んでいこうと思います 本日は啓蟄 春を迎え 生きとし生けるものの生命が 活発に動きだす中 人としての役割を果たすため 今日も大切に実践していきます Innovation Design Co,.Ltd. Taro Ishizeki
-
戒律 -COLUMN-2025.02.18
習慣化すること 戒 守るべきこと 律 習慣化できることとは 己との向き合いの末にて成し遂げられる 大切なこと 守るべきこととは 法律のように皆が更に生きやすくなるために 大切なこと この2つが組み合わさった 戒律 大きな習慣を立て進めることも勇気はいるが 小さな習慣をコツコツ進められることこそが 自分をつくりだせるキッカケと必ずなる それがいつしか周囲に好影響を与えて 世の中が変わる一つとなっていく コツコツと 毎日毎日 続けられる素晴らしさ 本日は雨水 草木の芽が出始めるころですね 今日からまた心新たに 自然と共に成長していきたいと思います Innovation Design Co,.Ltd. Taro Ishizeki
-
自覚 -COLUMN-2025.01.20
露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢 有名な豊臣秀吉の辞世の句ですが 大いに充実した人生を送ったと思しき人物でさえ 一生は短く、まるで夜露のように儚い人生だったと 言い残しています 人の一生は 重荷を背負うて 遠き道をいくが如し 急ぐ可らず 同じく天下を統一し、260年以上もの永きにわたる江戸幕府を打ち立てた 徳川家康の句 人生とは結局苦難を乗り越え、乗り切っていくことが 人生であると言い残しています 先人の言葉から、私達は人生とは何かを 自覚していくことが必要なのかもしれません 何のために どのようにいきていくのか 本日は大寒 冒頭からいきなりの展開ではありましたが 年が明け、一年の中でも尤も寒さ厳しいこの時だからこそ 更に心を引き締め一年をスタートさせていきたいですね 次回は立春 春はもうすぐそこまできていることに 心はまたどう反応していくのか 心の在り方を常に問いていきたいと思います Innovation Design Co,.Ltd. Taro Ishizeki
-
小寒 -COLUMN-2025.01.05
あけましておめでとうございます 昨年年末には横浜haishop cafeの閉店におきまして たくさんの方々からご支援を賜りましたこと この場をかりまして改めまして感謝御礼を申し上げます 会社をより身軽に 自分たちのやるべきことを更に明確に研ぎ澄まし 本年も前進していきたいと考えております 更に執着を手放すべく 身軽になっていくことに努めていく所存です 夥しい富あり 黄金あり 食物ある人が ひとり美味しいものを食べるならば これは破滅への門である 己のことだけを考え 損得利益のみの追求、繁栄だけを求め 一時的には栄耀栄華を極めても 最終的には破滅の道を辿ることが 歴史を遡ればわかります どんなに栄えている文明であっても 環境対策から目を背け 他の地域との調整や 助け合いが無かったが故に 最終的には自業自得によって 滅びてしまう 今だからこそ様々なことを手放し 今一度大切なことをシンプルに追い求め 足元を固めていきたいと考えております 本日は小寒 寒さ厳しい日が続きますが この寒さを皆で手を取り合いあたたかく耐え凌ぎ 人間味あふれる企業にしていくことを 改めて誓い申し上げます Innovation Design Co,.Ltd. Taro Ishizeki
-
一陽来復 -COLUMN-2024.12.21
本日は冬至 陰極まり陽に転じ 自然界では 本日を境に日照時間が長くなっていきます この世界には変化しないことは 何ひとつとしてありません その全ての答えを自然界が教えてくれています 本年の元旦1月1日は石川県能登地震で たくさんの尊い命が絶たれたことは未だ記憶に新しいですが 自然界は待ったなしでいつも私達にメッセージを送ってきます その自然界と中和し いきていかなければならないのがまた人類 生きとし生けるものの運命 太極の陰陽2つが重なりて 無極となり 無極はひとつへと帰する道となる 一陽来復 陽に転じし本日 また深く探究をしていきたいと思います これからが寒さの本番 お身体にはくれぐれも気をつけて 新年をお迎えくださいませ 本年もありがとうございました Innovation Design Co,.Ltd. Taro Ishizeki
-
こころ -COLUMN-2024.12.07
心は川の流れに似ている 留まることがなく、生じるとすぐに消える 心は風に似ている 遠くに行き捉えられず姿を見せない 心は稲妻に似ている すぐに消えてひと時も止まらない 心は猿に似ている いつももの欲しげで悪さばかりをする 心は画家に似ている さまざまな業を描き出す 「大宝積経」 心はいつも捉えどころがない 捉えどころは無いが 芯は自らがつくることができる それは「心の解決」 人は己の心の解決をするために いきているのかも知れません 今日は大雪 冬本番となるこの時期に 心を堅固にする想いを少し考えてみました 新しい年を迎えるまであと僅かです いつも当たり前では無い 体と心の健康に感謝し 本日も過ごしていきたいと思います Innovation Design Co,.Ltd. Taro Ishizeki