COLUMNコラム
-2024.10.08粋
立派とはどのような人のことか
権力が意のまま
業突く張りからなる
必要以上の益を得る
生殺与奪の権を握る
それらはいくらあっても
他人の心は掌握できない
さりげない
見返りを求めない
思いやりがある人
それを
粋
と表現する
粋な人
この度10月には
会社が15年目に入ることが
できたこと
人で例えるなら
まだまだこれからの時
子曰く
吾十有五にして学に志す
まだまだ学び足りず実践では経験を積み
そしてまだまだ学ぶ時
粋な人を生み出し
粋な会社を目指し
粋な社会をつくる為に
奔走していく所存です
本日は寒露
寒さが本格的に始まるこの時候
身体も心も強張ることに気をつけ
近視眼的なことに拘ることなく
大所高所の心を待ち合わせ
四季を過ごして参りたいと思います
Innovation Design Co,.Ltd.
Taro Ishizeki
COLUMNその他のコラム
-
本質 -COLUMN-2025.07.22
「シンプル」 これ程大切で難しいものは無い その難しさとは人が思考する 不安恐怖やリスクが絡み合い シンプルに考えることからどうしても遠のきやすくなる ここで云うシンプルとは簡単 単純 基本では無く 本質 本質を見抜く慧眼をどれだけ養えるか 本物の学び 実践 師とも言える人に出会えるかが 「シンプル」に辿り着く 人生の鍵となるのではないでしょうか 本日は大暑 一年の中で一番の暑さとなる時期 昔とは違う暑さ とよく耳にしますが その昔と 世の中がどのように変わったのかの本質を しっかりと認識していきたいと思います Innovation Design Co,.Ltd. Taro Ishizeki
-
均衡 -COLUMN-2025.06.21
世の中にある全てのものは陰陽の調和で成り立っている いずれが偏っていても不協となり均衡はとれない この均衡をとっているのは 誰なのか そして少なからず目に見える世界の均衡は人間が心から努め 励んでいくことが尤もだと考える 何故ならそのために人間は思考 理性を宇宙から授かっているのだから それではどのような状態が均衡を保つということなのか それを考えていくのが 行動をしていくことがまた人生 少なくとも善悪二元論的な 入不二法門的な感覚を少しでも手放しただただ心に流れていくことを見届ける その流れは己の思考を変え心を無に周囲の人に影響を与え理に近づいていくものと念う 本日は夏至 陰陽がまさに変転し 変わりだした まさに均衡をとる大きな動き この理の変化に ただただ心を寄せていくことが また大切だと心得る Innovation Design Co,.Ltd.Taro Ishizeki
-
変化 -COLUMN-2025.06.05
心が怯えること 答えが見えない 生活が脅かされる人からの見え方初めてすること 人との比較など など それは よくよく考えてみれば わかること 現代において死に直結する恐怖は実は何も無い 食べられる住むところがある着る物がある衣食住は どうにかなっているのに 恐怖心は無くなるどころか細かく自らが肥大させている 生きてはゆける 全ては変化に恐れを抱く心の問題 生きている中で変化は常に齎されるその変化の中でどう心を変化させていくかだ 本日は芒種 どのような種を 今まさに心に蒔くか 後に全てが変わってゆく 自らの心のために それが後に 他人のためとなる 正しき種を 蒔き続けていきたいものですね Innovation Design Co,.Ltd.Taro Ishizeki
-
天地大自然 -COLUMN-2025.05.21
太陽の光大地の恵み水の循環 この全てが 生きとし生けるもの全てを 生かしている 私たちはその恩恵をいただきながら 生きている しかし私達はその天地大自然に感謝をすることより目先のことに 人生をかけて生きているような気がしてならない 大切なことは何か何なのか それは どう生きていくのか では無く 何の為に生きていくのか 人生はその何の為に生きていくのかを 探す旅に他ならない 本日は小満 生きとし生けるもの全てが更に力強く成長を遂げていく候 その生き方から学び その生き様に感謝していく Innovation Design Co,.Ltd. Taro Ishizeki
-
立夏 -COLUMN-2025.05.05
人はどう生きるかでは無く何のために生きるか が尤も大切である どう生きるか は生きるために様々な手段を選ぶ それでは「生きる」ことが重要となっている 生きている以上 見出さなければならないこと それは 何のために生きているのか そう考えなければ ただ食事をして ただ自己を満足させるための時を追い求め過ごし そしてただ寝て 人生はただただそれを 繰り返すだけの時間となってしまう 人は 何のために生きるか 何故生きるのか 生きている ではなく 生きていく のか 本日は立夏 春から芽吹いた生きとし生けるもの全てが 力強く大きく生き抜いていく その生きとし生けるもの全てから 学び、人間に生まれし可能性を 果たしていきたい Innovation Design Co,.Ltd. Taro Ishizeki
-
水 -COLUMN-2025.04.20
生きとし生けるものの全ては 水 が無ければ生きてはいけない 水は人を養い、救い、体に活力を与え 下へ下へと進みもするが時に命を奪う 無くてはならない存在であり目指すべく尊い存在でもありそして 一番遠い存在なのかも知れない だからこそ身近にあるようで尊く遠い存在でもあるからこそ当たり前とは思ってはいけない いつも いつも 大切に思うパートナーのような存在 いや 己自身なのかも知れない 水を尊び 感謝し親近感から湧く 親しみを込める この尊き 水 いつもありがとうございます 無駄にしないよう当たり前では無い存在をしっかりと感じながら 生きていきたい 本日は穀雨 天からの贈り物である恵の雨が降り注ぐ たくさんの生命がこの雨によって 活かされていることに 尊ぶ心を保ち大切にしていきます Innovation Design Co,.Ltd. Taro Ishizeki